
旧暦の12月8日に「ムーチー」と言って沖縄では餅(ムーチー:月桃の葉に包んで蒸した餅)を作って食べ、厄払いをします。
我が家でも子どもらの健やかな成長を願って、ムーチーを作っていただきました(^^)
まずはサンニン(月桃の葉)を畑から採ってきて、きれいに洗って水けを拭き取ります。
1月の寒い中、娘のくるみは半袖Tシャツで頑張りました。

お兄ちゃんのカナタも一緒に、黒砂糖の入った餅粉をコネコネ~

きれいにまとまったら~

丁寧にサンニンの葉に包みます。
ここで上手く包まないと、餅が葉っぱから剥がれず食べる時に一苦労(*_*)
頑張ってきれいに包んでくださいね~

蒸し器に入れてじっくり蒸しあげたら~
かんせ~い(^^)/
蒸すことでサンニン(月桃の葉)の香りが立って、おいしそう~(^^)

本来は出来上がったムーチーを子どもの年齢の数だけ紐で結わえて、窓辺に下げて、窓から厄が入ってくるのを防いでもらうのですが、今回は年の数に足りず・・・仲良く4個ずつです。
少々お疲れ顔のお二人さん。よく頑張りました!

甘くて美味しいムーチーをいただいたら、元気回復!(^^)!
良い笑顔とピースです。
お兄ちゃんは疲れて寝てしまいました(-_-)
今年1年、家族みんなが元気で過ごせますように(^^)
コメントをお書きください